• Menu
  • トップ
  • ログイン
  • 会員登録(無料)
  • Popular
  • New
  • Group
  • 使い方
  • アバウト
  • 問い合わせ

tipsPie.com - スポーツのコツ共有サイト

ログイン
0

お気に入り

【バスケ】3種類のジャブステップを動画で紹介!!

バスケットボール(174)
camepopoさんが2017/11/22/ 12:08に投稿 更新日2017/11/22/ 12:08

軸足の向きがポイント

ピボットの軸足ではない方の足でドライブのフェイクを掛けるステップをジャブステップと言います。


1対1等のボールを保持している場面で、ジャンプシュートが得意な選手が仕掛けることが多いです。


ということで、ここではジャブステップからジャンプシュートに持って行くパターンを見ていきます。なお、ジャブステップの取り方によって大きく3種類に分けています。


画像・動画で説明

1、小さなジャブステップ

最もよく使われるジャブステップになります。比較的小さなステップにより一瞬ディフェンスにドライブを警戒させ、重心を低くさせることに成功しています。スムーズにジャブステップからジャンプシュートに流すコツは、軸足の方向を動かさないことです。ここでは左足の方向が斜め45度から動いておらず、すぐにジャンプシュートに移動できる体勢となっています。


小さなステップはスピード勝負なところもありますので、このようにスムーズなシュートモーションに移動できると最高です。同様に左足の向きは固定です。


左利きの場合でも同じです。


2、大きなジャブステップ

大きなジャブステップもあります。これはディフェンスが近いときに有効ですが、小さなステップと比べると難易度は高いです。なぜなら軸足の方向が常に固定されているとは限らないからです。つまりスムーズにシュートモーションへ移ることが難しく、ボディバランスが優れている人やジャブステップに慣れた人でない限りはお勧めしません。


ただ、できるようになるとこのようにディフェンスが近い状況をモノにすることができます。


3、2度のジャブステップ

あまり多くはないかもしれませんが、ジャブステップを2回するパターンもあります。大きめのステップと小さめのステップを組み合わせたり、違う方向にステップしてみたりと組み合わせのバリエーションは増えます。一回目のステップは様子見という感じで、二回目のステップで勝負を決めます。


インサイドに人が固まっているためドライブのタイミングが無く、ディフェンスにプレッシャーをかけられないために一回目のジャブステップを行っている場面です。牽制のような意味合いをもっています。


まとめ

ジャブステップの導入としては、ステップの後最短でシュートモーションに入れる体勢を探ることから始めると良いです。その際のポイントは軸足の方向を動かさないことだと思います。

見出し画像:Instagram|New Orleans Pelicans@pelicansnba|https://www.instagram.com/p/BaMaXeInvKl/?hl=ja&taken-by=pelicansnba


こちらもおすすめです。

【バスケ】簡単なシュートに持っていくためのステップ(その1)

【バスケ動画】ドリブルカット(スティール)をする3つの状況

【バスケ動画】ドリブルで押し込んでからターンシュートするコツ

もっと見る


Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

ログインをしてコメントをしてみましょう!

camepopo
169post

人気の投稿

  • ・ランニングした後のフローターの仕方、コツ【動画付き】 - バスケットボール
  • ・ビハインドバックからプルアップジャンパーのコツ、動画(NBA) - バスケットボール
  • ・【バスケ】フローターの仕方、コツ、参考動画(NBA) - バスケットボール
  • ・バスケでステップバックの仕方、コツ、参考動画(NBA) - バスケットボール
  • ・【バスケ動画】ポイントガードならスクリーンを利用しまくるべし - バスケットボール
  • もっと見る

tipsPie.comはスポーツのテクニックやコツをだれでも簡単に共有できるサービスです(共有するメリットは?)

© 2016-17 tipsPie.com